年中無休 8:00~20:00

サービス内容

古い設備機器を直しながら使うのも一つの方法ですが、機器によっては対応部品が 製造を終了していたり、同じトラブルが再発してしまったりということもよくあります。 修理を繰り返すより、一括で新しくすることのほうがお得なことも多いです。
RISIAではお客様のご要望に合わせた施工を実現いたします。

給湯器の修理・交換

給湯器イメージ画像
  • ・給湯器
  • ・エコキュート
  • ・電気温水器
光熱費コストを考えると“エコキュート”がおすすめ本体価格だけでなく、ランニングコストも比較して給湯器を選びましょう。

給湯器交換目安 10年~

参考施工日数 2~3時間

施工事例を見る

ガスコンロ・IHの交換

コンロイメージ画像
  • ・ガスコンロ
  • ・IHクッキングヒーター
修理して使い続けることもできますが、他の設備機器も同じように老朽化しているため、次から次へと不具合が続く可能性も。思い切ってリフォームした方が結局は安上がりになることもあります。

給湯器交換目安 10年~

参考施工日数 1時間

施工事例を見る

換気扇の交換

換気扇イメージ画像
  • ・レンジフード
  • ・換気扇
標準使用期限を超えて使用している場合や不具合のある状態で使い続けていると火災などの思わぬ事故を引き起こす可能性があります。

給湯器交換目安 10年~

参考施工日数 1~2時間

施工事例を見る

空調機交換

空調機イメージ画像""
  • ・エアコン
  • ・業務用エアコン
エアコンはメーカーごとに補修部品の保有期間が決まっています。メーカーにもよりますがエアコンの補修部品の保有期間は製造の打ち切り後から10年として定められているメーカーが多いです。

給湯器交換目安 10年~13年

参考施工日数 エアコン 2~3時間
業務用エアコン 1日

施工事例を見る

蛇口のトラブル(水漏れ修理・交換)

  • ・単水栓
  • ・シングルレバー混合栓
  • ・ツーハンドル混合水栓
  • ・サーモスタット混合栓
  • ・タッチレス混合栓
現在水漏れしていたり蛇口がぐらぐらしていたりハンドルが固くなっていたりする場合は、不具合が明らかであるため交換を推奨します。 また同じ水栓を使い続けて15年、20年と経過している場合は、サビが発生している可能性があります。サビついた水栓から出る水は人体にあまりよいとは言えません。 水栓のタイプによって交換方法が異なる点や、場合によってはシンクに穴をあける作業が必要になります。水栓タイプのご相談もお気軽にお申し付けください。

給湯器交換目安 10年~15年

参考施工日数 1~2時間

施工事例を見る

トイレの交換

トイレイメージ画像
  • ・組み合わせ便器
  • ・タンクレストイレ
  • ・一体型トイレ
ご使用年数が10年未満であればメーカーは修理すること想定していますが、ご使用のタイプによっては修理よりもトイレ本体を交換してしまった方がメリットが大きい場合があります。 機能部(ウォシュレット・シャワートイレ・温水洗浄便座)の寿命・耐久性は便器本体に比べると各メーカー5年ほど交換サイクルが短くなります。

給湯器交換目安 TOTO 12~20年        LIXIL(INAX)15年以上        Panasonic 20年以上

参考施工日数 2~3時間

施工事例を見る

洗面化粧台の交換

洗面化粧台イメージ画像
  • ・ユニットタイプ
  • ・システムタイプ
古い洗面台は排水管が詰まりやすくなったり、蛇口から水が漏れやすくなったりするため早めに新しくすることで長期的なコスト削減につながります。

給湯器交換目安 陶器部分 15年~20年        蛇口・排水口 10年~15年

参考施工日数 2~3時間

施工事例を見る

バス換気扇・浴室乾燥機

バス換気扇イメージ画像
  • ・浴室換気扇
  • ・浴室乾燥機
特に不具合がないように見えても、換気能力は落ちている可能性が高いため、10年位に1度のサイクルで交換するのが理想的です。 8年も経っていなくても「異音・異臭がする」「回転音が大きい」などの症状が見られる場合には、早めにメンテナンスしましょう。

給湯器交換目安 陶器部分 8年~15年       蛇口・排水口 10年~

参考施工日数 2~3時間

施工事例を見る